Gm7-C7の演奏方法〜第七回ブルースを題材にしたアドリブ講座

みなさんこんにちは、千葉県市川市国分の浅見音楽教室、ギター講師の浅見出です。


前回、ついにブルースのコード進行を一部変えましたね。前回にも書きましたが、


・実際に曲そのもの(バンド全体)が変えてしまっても、

・ソロイストのみがその時のアイデアでアドリブで、単独で変えてしまっても


どちらも問題ないわけです。どう変えたかと言うと、一般的なCのブルース進行の、


|C7      |F7      |C7      |C7      |

|F7      |F7      |C7      |C7      |

|G7      |F7      |C7      |G7      |


から、


|C7      |F7      |Gm7      |C7      |

|F7      |F7      |C7      |C7      |

|G7      |F7      |C7      |G7      |


と、3小節目を変える事でGm7-C7-F7と、ツーファイブ進行を取り入れたのでした。


今回はその演奏方法です。


演奏方法は色々あります。


まず1つ目は、


Gm7-C7Fメジャーキーなので、Fメジャースケールを使って演奏する方法。


大枠はこれです。聞いた事があるかもしれない、アヴェイラブル・スケール(この場合GドリアンとCミクソリディアン)を使った演奏も、まあ、おおむねこれと同じですね。この演奏の注意点は、


Gm7-C7Fメジャースケールで良いけど、解決先のF7は元のブルースのF7なのでもうFメジャースケールじゃないよ!


ってところです。これ、今後も含め当たり前になって行くのですが、たった2小節だけ別のスケールで演奏するのは結構練習が必要なので要注意。


それよりもこの方法の問題点は、


Gm7C7の違いがソロだけじゃ分からない!


って事です。これ、曲自体をアレンジしていれば問題ないですが、バックはC7のままで、ソロイストだけツーファイブを取り入れたい場合にはGm7の存在は全く気づかれませんよね。


そこでやるのが、2つ目の方法。


それは、コードの音を配置して演奏していく。


これです。


実は、コードのカラーを決める音と言うのは、3度と7度です。


Gm7(GBDF)とC7(CEGB♭)だと、


Gm7は、BF

C7は、EB


FEの違いしかないんですねー!度数で言うと、Gm77度から、C73度へ半音移動しただけ。


試しに、Gm7F音、C7E音の1音だけ演奏してみてください。これだけでコード感、コード進行感が表現出来ます。


この7度から3度の動きが大事!


7→3


忘れずに!


これを、次のC7-F7でも使うと、


C77度からF73度なので、


B→A


と、また半音のみの動きに。


Gm7-C7-F7で繋げると、


Gm77F音からC73E音へ、そして7B音からF73A音へ。


F→E-B→A


と、なりますね。このC7の時のE音からB音までをセンス良く繋いでアドリブしてみて下さい。


例えば単純にFメジャースケールを使って、


E-D-C-B


と、繋いだらシンプルなメロディになりますね!


注意点はC7の時にF音は使わないこと!


使うとGm7っぽいサウンドになるので、要注意。それでもセンス良く使えたりするのですが、初心者は外した方が無難です。同様に、Gm7の時にE音もやめましょう。


長くなりましたが、今回はここまでー。

アドリブや作曲は頭だけでは出来ないので、とにかくトライ&エラーが大事。沢山作って、沢山演奏してチャレンジして下さいね。


では、また次回。



浅見音楽教室では楽器問わず、アドリブのレッスンもしています。ポップス、ロック、ジャズ、ラテン等あらゆるジャンルに対応出来ます。お問い合わせはお気軽に、下からどうぞ!


ギター教室・ウクレレ教室・トレス教室・ドラム教室・パーカッション教室等もお問い合わせからお気軽に。